1 なぜ今“ピクニック”なのか
4月、雪解け水が路肩を流れ、5月にはライラックの芳香が大通を包む――札幌の春は一瞬で駆け抜け、気づけば日差しが夏色に変わります。
キャンパスやアルバイトに追われる私たち大学生にとって、遠出のキャンプや宿泊グランピングは時間もコストもハードル高め。でも 「半日だけ自然にリセットされたい」 という欲求は、春学期後半に向けてむしろ高まるばかり。そこでおすすめなのが “都市型ピクニック” です。
-
準備ゼロ:テイクアウトやコンビニおにぎりでOK
-
交通費ゼロ〜数百円:地下鉄+徒歩圏が豊富
-
時間コントロール自在:2限後にサクッと/朝活で気分転換
-
アウトプット素材:SNS映え写真→レポート挿入→就活ポートフォリオにも
2 エリア別・推しピクニックスポット7選
① 大通公園(中央区)
アクセス:地下鉄大通駅直結
シーズン感:4〜6月はライラック、7〜8月は花壇リレー、9月はビアガーデンの残像
ハイライト
-
西7丁目の芝生広場はベンチ多&木陰豊富=昼寝率高
-
北海道庁赤れんが庁舎を背景にアーバン×グリーンの写真が撮れる
-
道産小麦のベーカリー「きのとや大通公園店」でクロワッサンをテイクアウト→焼きたてを即頬張る背徳感
ワンポイント:ドローン・大型三脚は禁止。マイクロ三脚+スマホタイマーが便利。
*公式ホームページより
② 中島公園(中央区)
アクセス:地下鉄南北線「中島公園」駅1分
シーズン感:5月中旬の藤棚トンネル、6月のスズラン、10月紅葉
ハイライト
-
菖蒲池ボートは1乗り30分700円。湖面反射自撮りがエモい
-
重要文化財“豊平館”テラスでレトロ建築×レジャーシートの異素材ミックス
-
ベトナムサンドの名店「バインミーサイゴン」でエスニック差し色ランチ
③ 伏見稲荷山公園(中央区伏見)
アクセス:市電「ロープウェイ入口」→徒歩20分の坂道
ハイライト
-
標高110mの展望台から大通〜石狩湾まで一望。夕方マジックアワーは“札幌シティポップ”色
-
人出少なく静か=試験前の暗記朗読スポットに最適
-
下山後は「円山動物園カフェ」でシロクマ型ラテアート〆
④ モエレ沼公園(東区)
アクセス:地下鉄環状通東→中央バスで25分/自転車50分
ハイライト
-
イサム・ノグチ設計の幾何学ガラスピラミッド×人工山「モエレ山」で“未来と自然”の二項対立を可視化
-
サイクリングコース貸し出し(2時間200円)→GoPro胸マウントで周回動画=授業プレゼン素材に
-
構内に持ち込んだインスタントコーヒーを山頂でドリップ→香りと風が混ざって五感爆アゲ
*公式ホームページより
⑤ 農試公園(西区八軒)
アクセス:JR琴似駅・八軒駅から徒歩15分
ハイライト
-
“ツインキャップ”と呼ばれる全天候ドームが無料開放=雨の日ピクニックも可
-
花木園はハスカップ・ハマナスなど道産野性味のある色彩
-
隣接の「八軒市場」で焼き鳥とザンギをテイクアウト→炭火香×緑=優勝
⑥ 平岡樹芸センター(清田区)
アクセス:中央バス真栄高校下車→徒歩7分
ハイライト
-
400本以上のカエデ類。5月の芽吹きライムグリーン〜10月の“逆輸入カナダ紅葉”が圧巻
-
人工池に架かる赤い太鼓橋で和洋折衷インスタカット
-
園内カフェ「Koubo N」の道産小麦シナモンロールが罪深い
⑦ サッポロさとらんど(東区丘珠)
アクセス:地下鉄環状通東→東69バスで20分
ハイライト
-
酪農エリアで牛・ヤギに餌やり→動画素材を寮SNSでシェア
-
さとらんど産牛乳のソフトクリームは脂肪分高めで溶けやすい=撮影は最優先
-
レンタサイクル2h200円でラベンダー畑&丘珠空港間近コース
- *公式ホームページより
3 “映え”を超えて“学び”に転換するテク
テク | 内容 | 授業 or 就活での活用例 |
---|---|---|
HDRブラケティング | 同構図を露出3段差で撮影→合成 | メディア制作・画像処理のレポート |
音声収録 | 芝生の風、鳥のさえずりをField Recorderで収音 | サウンドデザイン課題/ポッドキャスト |
カラーパレット抽出 | 花・空・弁当の色からHex値を抽出 | デザイン演習プレゼン資料の配色根拠 |
4 食料&ギアを調達せよ!札幌“ピクニック用テイクアウト”6選
店 | エリア | イチ推し | 予算 |
---|---|---|---|
円山パンケーキ “MERU” | 地下鉄円山公園 | 持ち歩きOKクラウドパン(甘塩バター) | ¥450 |
大三坂ワッフル | 北大近く北12条 | 抹茶×白玉ワッフルサンド | ¥550 |
チキンベース•八軒 | JR八軒 | 北海道ザンギBOX(唐揚げ+黒コショウ米) | ¥780 |
VEGGIE DELI | 札幌駅PASEO | 8種野菜フムスサンド | ¥680 |
きのとや 大通 | 大通公園 | 発酵バタークロワッサン | ¥230 |
MOOマルシェ | さとらんど | ジャージー牛乳ソフト | ¥400 |
裏技:寮の共有キッチンで前夜仕込みの“映え弁”を作り、タッパー+保冷バッグで持参すればコスパ最強。
5 モデルプラン:2限後ピクニック(大通公園ver.)
時間 | 行動 | Tips |
---|---|---|
12:10 | 2限終了→地下歩道で「きのとや」へ直行 | 焼きたては12:15頃が多い |
12:25 | 大通公園西7丁目着。シート敷き&昼食 | ダンボール座布団で地面冷え対策 |
13:00 | スマホ三脚でタイムラプス撮影開始 | 雲の流れ+人の流れで都会詩 |
13:50 | ライラックの香りクイズ動画収録 | 香り言語化で脳トレ |
14:30 | ゴミ持ち帰り&構内トイレで身支度 | 公園北側に多目的トイレ有 |
15:15 | 3限に間に合うよう寮帰着 | データ転送→授業スライドへ |
6 コストシミュレーション(4人・半日)
-
テイクアウト食費:¥600×4
-
レジャーシート:寮共用をレンタル→¥0
-
交通費(地下鉄往復):¥420×4
-
合計:¥4,080(1人あたり¥1,020)
7 “失敗しない”都市型ピクニックQ&A
Q. ハトやカラスが怖い…
A. 食後すぐに紙ごみをジップ袋へ。視認できる食材を減らせば寄ってこない。
Q. どこでも飲酒OK?
A. 公園条例で禁止されてはいないが、周囲と時間帯に配慮。昼飲みは微アルかクラフトコーラで代替がスマート。
Q. 強風でレジャーシートが飛ぶ!
A. ペグ代わりに水満タンのペットボトルを四隅へ。帰りの水は手洗い&植栽散水に再利用してSDGs。
8 まとめ ―― 学生会館ドーミー札幌とピクニックの親和性
ピクニックは 「食材とギアの準備→現地移動→現地片付け」 が一連フロー。
学生会館ドーミー札幌なら――
-
共有キッチン で前夜仕込み or 当日朝サンド作成
-
宅配BOX にAmazonレンタルの折り畳み椅子や三脚を前日受取
-
地下鉄駅徒歩圏 だから往復500円以内
-
帰寮後すぐ 大浴場 で花粉&芝生を流せる
-
ラウンジの大型モニター で撮った写真をスライドショー→仲間の思い出共有
つまりドーミーは、“暮らす”と“遊ぶ”の移動コストを最小化し、体験を最大化するハブ。
今度の週末は、冷蔵庫の余り野菜でカラフルサンドを作り、クラスメイトや寮仲間と芝生デビューしませんか?
あなたのレジャーシート越しに映る札幌の青空は、きっと勉強とバイトに追われる日常を “ほんの少しだけ広く、高く” 見せてくれるはずです。
ドーミーでは、頑張る学生を応援しています。
学業に専念しながら、交友関係を広げられる場所。
あなたの夢に寄り添う生活を。